中間業者はいつか消滅する?

最近,PB(プライベート・ブランド)商品が人気ですが,卸売業界は戦々恐々で大変だろうなと思い,ちょっと調べてみました.

第一歩は,統計から.
[経済産業省]商業動態統計調査〜商業販売統計速報 平成21年6月分
⇒小売業と卸売業の販売額を見てみると,以下のグラフ通り(詳細は上記リンクをご覧ください).
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/result/images/jh2ss001.gifhttp://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/result/images/jh2ss005.gif
⇒卸売業の販売額は,平成20年(2008年)6月あたりが最高値でそこから急降下.その一年前には何があったんでしょうか.データは探せなかったのですが,ちょうど「タスポ効果」や「PB(プライベートブランド)」が流行し始めた頃だったので,これが関係しているのでしょうか?以下,関係ありそうな記事.

[NB]今度は「野菜もPB」〜セブン&アイ、したたかな農業参入
[J-CAST]「タスポ特需」に沸くコンビニ 史上初7月売上げ2ケタ増
⇒小売業が中間業者を省略して,直接生産者と契約販売するスタイルが浸透し始めている.昨今の不景気が拍車をかけてより一層このスタイルが増加し,卸売業の販売額が落ちこんでいるのかもしれませんね.何か相関関係がわかる客観的なデータがあれば,良いんですけど.また探してみよう.しかし,この卸売業の販売額が減少しているのに,小売業が増加していないから,これだけが原因じゃないような・・・.

⇒また,卸売業の動向を調べていると,やっぱりこの業界も焦っているらしいです.ちょっと内容がずれますが,旅行業界の記事から.
[TravelVision]ニューミドルマンへの転換を−他業界の意見から旅行業の価値を探る

⇒しかし,この変化はサービス業にも変化を起こすかもしれません.それに関係ありそうな記事を一つ.
[池田信夫Blog]一勝九敗

輸出立国モデルが終わった今、日本経済が長期停滞を脱却する道はハイテク産業だけではない。
産業規模として重要なのは、労働人口の7割を占めるサービス業である。特に規模が大きいのは
流通だが、その生産性は規制によって低下している。ユニクロのように、サービス業がグローバル化
して効率を高めることが重要だ

⇒今後は卸売業の動きや世界への日本サービス業の動きが気になるところです(もしかしたら,卸売業から小売業を取り込むような動きも出てくるかもしれません.)